ここからサイト内共通メニューです。

生活クラブ生協大阪の概要・沿革

生活クラブ大阪とは

 

生活クラブ生協大阪とは

 

「食の安全」「環境」「助け合い」などの社会にある問題解決に積極的に取組もうと、大阪で活動している生活協同組合です。

私たちは、北海道から兵庫までの全国の生活クラブ生協連合会(33生協、約41万人)の仲間とともに「安全」「環境」「健康」を第一に考えた消費材づくりに取組んでいます。

そして、組合員と生産者との産直によって大切に育てた食材をはじめ、安全で健康な生活に様々なこだわりを持っています。農産物の国産自給率向上に向けて、消費材の原材料はできる限り国内産を使用したり、Non-GMO(非遺伝子組み換え)作物・食品は当然のこと、畜産品については飼料までこだわります。

また、環境に配慮してリユース可能な容器を使用するなど多くの組合員の「願い」や「思い」を実現しています。


生活クラブ生協大阪のめざすもの

 

近年、私たちは経済的な豊かさと便利さを手に入れた一方で、「食の安心・安全」 「環境破壊」 「人間関係の希薄」など次々と新しい問題を抱えるようになりました。生活クラブ生協大阪ではこれらの問題に対し3つの取組みを中心に活動しています。

1.食の安心・安全
消費する私たち自身が求める安心・安全を実現するため、「産直運動」をとおして生産者と共に安心・安全な食材作りをおこなっています。

2.環境問題への取り組み
近年地球温暖化をはじめ、環境問題は私たちにとって大変深刻な事態となっています。未来の子どもたちに豊かな自然環境をつなぐためにも、環境に配慮した石けんや洗剤の利用、びん容器のリユースなど身近な所から環境への取組みをおこなっています。

3.助け合い
人間関係が希薄になってきた現在において、人と人とのつながりによって得られる信頼関係、そこから生まれる安心感を大切にするため「生活クラブ生協大阪の助け合い」をとおして様々な活動を展開しています。


生活クラブ生協大阪の組織概要
名 称 生活クラブ生活協同組合大阪
本部所在地 〒567-0059 大阪府茨木市清水1丁目21番4号
TEL:072-641-5547 FAX:072-641-6990
設 立 1950年11月14日
組合員数 19,627名 (2023年3月20日現在)


生活クラブ生協 大阪のあゆみ

赤字表示の部分は、旧両組合の共同運用
 

千里山生協

1946年 生協発起人会開催。吹田市の主婦が中心。戦後復興物資調達を目的に、物資の配給権を得る。
1959年 供給活動を停止。実質活動は停止
1965年 千里山生協再建準備会
1966年 千里山公団を中心に牛乳の共同購入を開始
1967年 世話人制度を提唱。グループ共同購入の開始
1968年 千里山生協本部センター建設
千里ニュータウンでの共同購入開始
1969年 千里山生協再建総会
CO-OP牛乳開発
1970年 食肉処理場完成
1971年 北摂共同購入会(茨木、高槻市)開始。泉州グループとの産直スタート
1975年 信州八ケタ会との産直スタート
1976年 シガチキンファーム(鶏肉)との産直スタート
1977年 箕面市、豊中市全域への業務活動開始
1979年 半冷蔵タイプの配達トラック導入
第1回生協まつり開催
1980年 千里山生協シンボルマーク決定
有機農法度会茶と産直スタート
1987年 OCR注文書導入。豊能郡への業務開始・個人配達組合員拡大開始。ケチャップ、本格みりん陽華など開発
1988年 ウスターソース、とんかつソースなど開発
1991年 臨時総代会「本部移転、支所開設」決定
1992年 事業所再配置終了
1994年 竜王米産直スタート
1999年 WILLネットの設立 千里山、エルコープ、大阪西部、大阪東部 の4生協が消費材・電算システム・消費材案内・物流システムを統合
2000年 低温殺菌牛乳を紙パックからびん牛乳に変更
田辺農場とたまごの産直スタート
2002年 無農薬やさいBOXスタート
2003年 畜産飼料の内、トウモロコシについてはnon-GMO化が完了
2006年 新会社「豆伍心」設立
2007年 太陽光共同発電所『さんさんソーラー』設置
生活クラブ事業連合生活協同組合連合会に加入
2008年 千里山生活協同組合と生活協同組合アルファコープおおさかが合併。
生活クラブ生活協同組合大阪に名称変更


生協アルファコープおおさか

1976年 牛乳の共同購入会を母体に大阪東部生協として寝屋川市で発足(630名)
1980年 大阪西部生協が大阪市住之江区内で発足
1981年 開発消費材第1号 天然にがり豆腐
1985年 本部センター建設(枚方市尊延寺)
1989年 大阪東部生協と西部生協が業務統合
1990年 低温殺菌牛乳を府下生協の中で最初に開発
1993年 香里支所開設
1995年 託児システム導入
1996年 産直卵(黒富士・白州郷牧場)の取り扱い開始・消費材代金の自動引き落とし開始
お米作り体験田、なつのがっこう、BM活性水の供給開始
1998年 個配ワーカーズによる配達開始
消費材の全てに遺伝子組み換え表示を開始
環境ホルモン基本方針策定(すべての産直農産物、容器・包材からの排除)
泉州グループ「援農」開始
1999年 WILLネットの設立 千里山、エルコープ、大阪西部、大阪東部 の4生協が消費材・電算システム・消費材案内・物流システムを統合
1999年 低温殺菌牛乳を紙パックからびん牛乳に変更
2000年 東部生協と西部生協が合併。生協アルファコープおおさかに名称変更。家事支援ワーカーズ設立
2001年 平野支所開設
やさいBOXスタート
2002年 無農薬やさいBOXスタート
ホームページ開設
2003年 畜産飼料の内、トウモロコシについてはnon-GMO化が完了
消費生活協同組合法制定55周年記念「厚生労働大臣表彰」受賞
2005年 太陽光共同発電所「アルファSUN」設置
2006年 釜山生協との交流スタート
ふれあいネットスタート
コーヒー焙煎ワーカーズ「まめ福」設立
新会社「豆伍心」設立
2007年 生活クラブ事業連合生活協同組合連合会に加入
2008年 千里山生活協同組合と生活協同組合アルファコープおおさかが合併
生活クラブ生活協同組合大阪に名称変更
 

生活クラブ生協大阪(合併後)

2008年 千里山生活協同組合と生活協同組合アルファコープおおさかが合併
生活クラブ生活協同組合大阪としてスタート
機関誌「クラブ通信」の発行
組織運営の基礎単位をグループから個配に転換し、組合員拡大推進のための共同購入新システム導入
2009年  「生活と自治」の全員購読への取り組み
エッコロ共済制度の開始(ほほえみケアの会、ふれあいネットの移行)
子育て支援委員会発足(集団託児、子育てひろば、がっこうの活動を一本化)
2010年 第1回大試食会開催
組合員よりファイナンシャルプランナー養成
2011年 東日本大震災復興支援カンパ活動への取り組み
組織改革に向けての組織PJ案の策定
子育て支援政策策定
生活クラブ生協大阪在籍のファイナンシャルプランナーによるライフプラン講座スタート
2012年 クラブメイト活動開始
子育てひろば発足
新生酪農へ出資
平野支所に太陽光発電所「ソーラーひらの」設置
2013年 関西6生協で株式会社生活クラブ関西を設立し、物流・電算を統合する
組合員組織を改編し、地区活動を支える機関として「支部」を設置
地区からの積み上げによる加入目標を設定し、計画から実行まで組合員自ら拡大に取り組む
生活クラブ共済「ハグくみ」スタート
「里山のがっこう」1期生募集。里山をフィールドに通年参加型の活動スタート
2014年 「放射能汚染に立ち向かう生産者を支援する基金」に参加
太陽光発電所(群馬県・栃木県)へ出資・融資
生活クラブエナジーへ出資
受入れ団体としてシャボン玉フォーラムを開催
国産鶏種「はりま」の取り扱い開始
岸和田DCの太陽光パネル設置費用に対する融資を決定
ビオサポ活動開始
おおぜいの自主監査を実施
2015年 食べもの(F)エネルギー(E)ケア(C)の自給ネットワークづくりを方針化
※FEC自給ネットワーク:経済評論家・内橋克人氏が提唱した「FEC自給圏」構想に基づき、生活クラブは「FEC自給ネットワーク」づくりを方針化
福祉政策の策定に向けた福祉政策プロジェクトの立ち上げ
関西6生協共同購入システムの統一化
生協まつりの名称・開催場所を変更し、「生活クラブ生協フェスタ」として開催
2016年 関西6生協による「食肉共同事業」の内実強化に向けて、株式会社生活クラブ関西・ミートを設立(生活クラブ生協大阪100%出資)
生活クラブエナジーによる電力の共同購入開始
2017年 福祉政策を総代会で決定
生活クラブ総合エネルギー政策に基づく遊佐太陽光発電所の株式会社庄内生活クラブ発電へ出資・融資
2018年 設立50周年記念事業を実施(利用還元キャンペーン、記念式典、記念誌発行)
2019年 組織改編を行い「生活クラブの活動に興味ある人が誰でも担える組合員活動」をめざす
2020年 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、組合員活動に大幅に制限を受ける
福祉政策に基づく居場所づくりとして、香里ブロックに居場所「よりみち」を開設

生活クラブをはじめませんか?

41万人が選ぶ安心食材の宅配生協です

本文ここまで。
ここから共通フッターメニューです。
共通フッターメニューここまで。